営業
2023.10.25

営業転職の最終面接とは?3つのポイントや対策を解説【質問と回答例付き】

こんにちは、宮本です。

本日は、営業転職時の「最終面接」について解説します。

転職時の最終面接は、1次・2次面接とは異なる準備と心構えが必要です。最終面接は「採用の最終判断」をする場であり、評価の視点も変わってきます。

したがって、自身の経験やスキルを述べるだけでは不十分です。企業側が求める人材を事前にリサーチし、自らがどのようにして貢献できるかをアピールする必要があります。

今回は、営業の最終面接に向けてのポイントを解説します。質問と回答の事例も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

営業の最終面接とは

営業転職時の最終面接にのぞむ際、以下について事前に理解しておく必要があります。

  • 最終面接と1次・2次面接との違い
  • 企業が最終面接で確認したいこと

それぞれについて、解説します。

最終面接と1次・2次面接との違い

1次・2次面接の面接官は現場担当者なのに対して、最終面接では役員クラスや事業部責任者が担当することが多いです。採用に関して、面接官は最終判断できる人物に限られるためです。

中途採用の場合は、「即戦力になりそうか?」と同時に「将来的に成長できるか?」といった長期的視点も必要になります。したがって、経営に実際に携わっている人が担当するケースが大半です。

企業が最終面接で確認したいこと

次に、企業が最終面接で確認したい3つの点について解説します。

企業が確認したいこと1:入社意欲が高いか?

最終面接まで進むほとんどの人は、現場が求めるレベルはある程度クリアしているといえるでしょう。つまり、他の面接者と比べて仕事の能力はそれほど遜色ありません。

あとは、「どれだけこの会社で働きたいか」という意欲的な部分に左右されます。入社意欲の高さを問われる質問は、一般的には以下があげられます。

  • 質問例1:「志望動機を教えてください」
  • 質問例2:「同業他社と比較して、なぜ当社を希望されるのですか?」
  • 質問例3:「他に最終選考まで進んでいる企業はありますか?」

経営陣の願いは、入社してできるだけ長く活躍してくれることです。そのためにも入社意欲の高さは、選考のうえで大きな判断ポイントになります。

企業が確認したいこと2:自社で活躍できそうか?

面接官は、面接者が入社後成長して活躍している姿をイメージします。もしイメージが湧かなければ、採用されることはありません。

入社後の活躍をイメージさせるには、「やりたいこと」と「できること」を紐づけて具体的にアピールすると効果的です。「やる気」をアピールすることも大切ですが、やる気だけならだれもがアピールできるといえます。

「今、自分はどのようなことができるのか?」「実現に向けてどのように努力しているのか?」を関連付けて具体的に話すといいでしょう。

そうでないと、面接官に「やる気が空回りしないか?」「成長する余地はあるのか?」などの疑問を抱かせてしまいます。

企業が確認したいこと3:社風に合っているか?

面接官も、「一緒にこの人と働きたいか?」と考えるもの。つまり、最終面接では人柄が重要視されます。しかし、人柄は面接の短時間で知ることはできません。

そこで企業が見るのが、「面接者と自社の価値観が合うか?」です。企業の持つ価値観とは、すなわち「社風」を指します。

社風に合うかを見極めるために、面接官は以下の視点を持ち合わせています。

  • 視点1:自社の企業理念に合っているか(企業理念とのミスマッチの人材を採用すると早期退職につながる可能性が高いため)
  • 視点2:仕事に対してどのように考えているか(仕事をどのように位置づけているか)

中途採用の場合、「会社とマッチするか?」と考えるのは面接を受ける側だけではありません。採用する企業側にとっても、採用後の自社とのマッチング度合いは不安に感じるものです。

転職成功へのカギ!最終面接で使える逆質問例

営業の最終面接にのぞむ際の3つのポイント

では最終面接にのぞむにあたり、どのような準備をしておくと良いのでしょうか?

営業転職で最終面接にのぞむ際は、以下の点を意識しましょう。

  • ポイント1:応募企業を深堀してリサーチする
  • ポイント2:経験・スキルを入社後どのように活かすかを考え抜く
  • ポイント3:入社後の目標を考えておく

それぞれ、見ていきましょう。

ポイント1:応募企業を深堀してリサーチする

1つめのポイントは、応募企業に関する情報を入念にリサーチすることです。企業側が何を期待しているかを理解し、面接官の質問に対して適切に答えられるようにするためです。

現在は企業のホームページをチェックすることで、大抵の情報は得られるようになりました。

企業リサーチの際に、着目する点は以下の通りです。

  • 着目点1:高く評価される経験やスキル
    (公式ホームページより採用に関するページをよく確認することで、企業が評価するスキルや経験を把握する)
  • 着目点2:企業の顧客・サービス・商品
    (事業内容やターゲット層、提供するサービスや商品、お客様や主要仕入れ先などについてチェックする)
  • 着目点3:経営理念
    (通常は企業のホームページに掲載されている。経営者の想いや社員に求める価値観を理解する)
  • 着目点4:企業の社歴
    (創業や設立、MAの経験や成長における変化、経営体制刷新による経営方針変更など、企業が創業から歩んできた歴史を認識する)

ポイント2:経験・スキルを入社後どのように活かすかを考え抜く

2つめのポイントは、自身が持つ経験やスキルを入社後にどのように活かすかを事前にイメージしておくことです。

中途採用の多くは即戦力を求められるため、経験やスキルが重視されます。しかし勘違いしてはいけないのが、「スキル=資格・専門性」ではないことです。

「協調性」「分析力」「仕事に対するスタンス」などの「ポータブルスキル」が、特に最終面接では重要になります。

また年代によっても、求められる経験やスキルは変わります。20代であれば「業務を1人で完結させた経験」や、「与えられた課題に対して自らの意思で解決した経験」などが評価されやすい傾向です。

30代であれば、「チーム内の課題を解決する力」や、「後輩や部下を指導、育成する力」など、周囲への影響力が評価されやすいといえるでしょう。

ポイント3:入社後の目標を考えておく

3つめのポイントは、入社後の目標や自分なりのビジョンを考えておくことです。最終面接では、面接官は長期的視点で面接者を見ています。つまり、入社後長く活躍してもらいたいと考えているのです。

入社後の目標やビジョンが明確であれば、たとえ仕事で失敗しても壁を乗り越え、優れた人材へ成長できると期待が持てます。

入社後の目標を考える際は、長期・中期と分けて考えるのをおすすめします。長期目標は、「仕事人生で自分が何を達成したいか」がポイントです。

  • 「お客様の課題を解決できる営業力を極めたい」
  • 「会社に貢献しながらスキルを高めて、ゆくゆくは社会貢献を実現させたい」

中期目標は、「仕事の折り返し地点あたりで、自分がなっていたい姿」をイメージしてみましょう。

  • 「大規模なプロジェクトリーダーになっている」
  • 「マネージャーとして有能な人材の育成に貢献している」

中長期の目標を考えたら、到達できるために自分がすべきことを考えます。そうすることで、具体的に必要な経験やスキルなどが導き出されるのです。

これだけは押さえたい!キャリアの棚卸し 基本ガイド

最終面接に落ちる人3つのパターンと対策

1次・2次面接を通過しても、最終面接に落ちてしまう方も一定数います。

何が要因となるのでしょうか?最終面接で落ちる人には、以下の特徴が見受けられます。

  • パターン1:入社に対する熱意が伝わらない
  • パターン2:応募企業と価値観が合わない
  • パターン3:自分の強みが答えられない

それぞれのパターンと、対策について解説します。

パターン1:入社に対する熱意が伝わらない

1つめのパターンは、応募企業に対して入社の熱意が伝わらないことです。たとえ入社したい気持ちがあっても熱意が伝わらなければ、企業側は求める人材とは異なる人物像に受け取ってしまいます。

熱意が伝わらない例としては、以下があげられます。

  • 熱意が伝わらない例1:調べればわかるようなことを質問する
  • 熱意が伝わらない例2:志望動機が明確に答えられない

対策

原因として考えられるのは、応募企業に対する研究や自己分析が不十分なことです。

対策としては、まず応募企業に関する情報を入念にリサーチします。そのうえで、「企業が求めていること」と「自分ができること」を紐づけましょう。

自分なりの言葉で伝えることで、「現状で提供できる価値を自分なりに分析しているな」との印象を企業は持ち、あなたの熱意も伝わるはずです。

パターン2:応募企業と価値観が合わない

2つめのパターンは、応募企業との価値観の相違です。しかし価値観の違いは会社の環境や考え方に左右されるため、面接者が100%コントロールすることは不可能でしょう。

対策

自助努力で解決できるものではありませんが、事前に企業の価値観を知ることでミスマッチを防ぐことは可能です。

企業の価値観は、「経営理念」に表れているといえます。人材に重きを置いている会社なのか、社会貢献か、お客様の課題解決が使命だと考えているかなど。

経営理念からは創業者の想いがある程度見えてくるものです。

パターン3:自分の強みが答えられない

3つめのパターンは、自分の強みが答えられないことです。これを、面接官は決して謙遜だと受け取りません。入社への熱意が低いと判断します。

対策

面接官は自分の強みについて質問することで、入社後実際に活躍できるイメージが持てるかを検証します。

しかし、強みがわからないという人も中にはいるでしょう。自分の強みについて答えるのが苦手な人は、ものごとをネガティブにとらえがちな傾向です。

その場合、以下のように自分の弱みを強みに言い換えることで自分の強みをアピールできるようになります。

  • 落ち着きがない⇒行動力がある
  • 決断できない⇒周囲の意見に耳を傾けられる
  • 気が弱い⇒相手の立場でものごとが考えられる
  • 長続きしない⇒チャレンジ精神が旺盛
  • 理屈っぽい⇒論理的に説明できる

自分がとらえているネガティブな部分をポジティブに置き換えることで、強みは見つかるでしょう。23点に絞って、事前に考えておくことをおすすめします。

キャリアの棚卸の中で強みを見出すことも可能です。是非、棚卸にチャレンジしてみましょう。

これだけは押さえたい!キャリアの棚卸し 基本ガイド

【回答例付】営業の最終面接でよく聞かれる質問3選!

最後に、最終面接でよく聞かれる質問と回答例をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

質問例1:「あらためて志望動機を教えてください」

1次・2次面接時にも志望動機を聞かれることは少なくありませんが、最終面接では面接官が違うこともあり必ず聞かれる質問の一つです。

1次・2次面接での回答と内容が違わないか注意しつつも、入社に対する自分の想いを掘り下げて具体的に話せるようにしておきましょう。

回答例

「御社の事業概要を拝見したのですが、『人と企業、双方の価値観のマッチング』を大切されていると感じ、その考えに私自身が共感したためです。前職の会社は『プロダクトアウト』の意識が強く、営業担当者からお客様に対し一方通行の営業だったことに疑問を感じていました。今の時代、企業や人のファンづくりが大切だと私は考えています。御社が実践している、『お客様のニーズ、ウォンツを一緒に考え創り出す』ことに、ともに取り組みたいと考えております。」

質問例2:「10年後はどうなっていたいですか?」

入社後に描いている、キャリアビジョンについての質問です。漠然としたビジョンではなく、「いつまでに」「何を達成したいか」をできるだけ具体的に回答しましょう。

これまでの経験やスキルと紐づけるようにしつつも、志望動機と矛盾していないかを注意する必要があります。

回答例:

「前職で培った『お客様目線で役立つことを提案する』ということを忘れずに、入社3年目にはお客様の課題を解決しながら自社や自分のファンを増やして営業としての実績を作ります。そして入社5年目には築き上げた営業ノウハウを後輩や部下に伝え、属人化に頼らずに組織で成果が出せるチームを創ります。10年後には経営に携わり、変化が激しい市場にも対応できるように新規事業部を立ち上げ、その責任者として会社の更なる成長に貢献します。」

質問例3:「最後に聞いておきたいことはありますか?」

最後に、これまでの面接に対して感謝の気持ちを誠実に伝えると良いでしょう。面接を通して色々と話を聞いた中で、より入社して頑張りたい気持ちが強くなったことをアピールします。

回答例

「本日の最終面接まで数回にわたり、私の前職での経験を真摯に聞いて下さりありがとうございました。御社の考えについて直接聞くことができ、より一層お役に立ちたい気持ちが強まりました。入社したあかつきには、御社のファン創りに貢献できるように日々努力します。今後とも、よろしくお願いいたします。」

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は、「営業の最終面接」について解説しました。

最終面接は「採用の最終判断」をする場であるため、面接官は入社意欲をもっとも重視します。そして入社意欲をアピールするためには、事前の企業研究が欠かせません。

企業側が求める人材を事前にリサーチし、自らがどのようにして貢献するかを具体的にアピールすることをこころがけてください。

また、最終面接で使える逆質問例の資料も無料でダウンロード可能です。是非、ご活用ください。

転職成功へのカギ!最終面接で使える逆質問例 資料をダウンロードする お問い合わせをする
お役立ち情報一覧に戻る