営業
2023.01.18

プレゼンの際に「原稿」は必要?プレゼンを成功させる原稿の作り方もご紹介!

こんにちは中村です。

みなさんはプレゼンを行う際、どのような流れ・内容で話を進めるかを書き留めた「原稿」を作成しているでしょうか。

原稿を作らずにプレゼン本番に臨むと、話す内容を忘れてしまったり、話の方向性がずれてしまったりといった失敗を招くリスクがあります。

一方で、原稿をしっかりと作ったとしても、棒読みのプレゼンになってしまっては聴き手の関心や共感は得られません。

ではプレゼンを成功させるためにはどうすればよいのでしょうか。それは「シンプルで必要なポイントだけを記した原稿を作る」ことです。

今回は、プレゼンの際になぜ原稿が必要なのか、どんな原稿がプレゼン成功のために必要なのかについて説明していきます。

プレゼンにおける原稿について

通常「原稿」とは、印刷したり口頭発表したりするための下書きの文章や写真のことを指しますが、プレゼンにおける原稿は一般的なものとは少し違った役割を持っています。

まずは、プレゼンにおける原稿とはどのようなものかについて説明します。

プレゼンにおける原稿とは

プレゼン時に用意する原稿とは、「プレゼン本番で話す内容を記載した文章」つまり台本です。

プレゼンで紹介する商品やサービスや資料の見栄えがどんなに優れていても、プレゼン時に話す内容を忘れてしまったり説明にまとまりがなかったりすると、聴き手に良い印象は与えられません。

事前準備の中で原稿を作成しておくことは、「自社のサービスや商品を選んで頂く」「契約を更新して頂く」といった、プレゼンのゴールを達成するための近道とも言えるのです。

作るべきは「シンプルで必要なポイントだけを記した」原稿

では、どのような原稿を作るべきなのでしょうか。それは冒頭でも紹介したとおり「シンプルで必要なポイントだけを記した」原稿です。

原稿と聞くと、映画やドラマの台本のように話す言葉を一字一句逃さず記載したものを想像するかもしれませんが、プレゼンの原稿においてその必要はありません。

むしろ、文字でびっしりと埋められた原稿をつらつらと棒読みしても、聴き手に情熱や想いを伝えることはできないでしょう。

「相手に最も伝えたいポイント」や「伝えるべきタイミング」など重要な部分だけを記載した原稿こそが、プレゼン成功のために必要と言えるのです。

聴き手の心を動かすプレゼンテーションについて知りたい方はこちらの資料もダウンロード頂けます。

ビジョナリープレゼン研修の資料ダウンロードはこちら

プレゼンを成功させる原稿を作る方法

ではここから、プレゼンを成功に導くための原稿づくりの方法について解説していきます。

ステップ1:各スライドの要旨を一文でまとめる

まず原稿作成においてすべきことは、各スライドにおける要旨を一文でまとめることです。

伝わるプレゼンの極意の1つに1スライド1メッセージ」というものがありますが、それらを改めて文字にしてみましょう。

プレゼン本番で緊張していると、最も大事な点に触れず補足的な部分の説明に時間を割いてしまったり、関係のない話題に終始したりしてしまう恐れがあります。

結局言いたいことは何だったのか?と相手に思わせないためにも、各スライドで言うべきことを簡潔にまとめましょう

ステップ2:資料上にはない補足情報を追加する

各スライドで必ず言わなければならないこと(要旨)を書き出したあとは、資料だけでは読み取れない補足情報を追加していきます。

プレゼン資料は直感的に見せるものであるため、細かなデータや説明などについては資料内では表現しないこともあるでしょう。

そのような場合は口頭でもれなく補足しておく必要があるため、正しい情報を適したタイミングで伝えられるよう、原稿に記載しておきましょう。

このとき、資料を見れば誰でも分かるような情報は書き加える必要はありません。

ステップ3:スライド間の自然なつながりを作る

各スライドで触れるべき内容についてまとめたら、1つのプレゼンとしてのストーリー性を意識しながら、スライド間を自然につなげるフレーズを考えます。

物語に起承転結があるように、プレゼンにも論理的でわかりやすいストーリーがなければ、伝えたいことを聴き手に理解してはもらえません。

したがって、以下のような言葉や表現を使いながら、できるだけスムーズなプレゼンの流れを作れるよう意識しましょう。

  • 順序を表す言葉 (例)最初に、次に、〇つ目に、最後に
  • 接続を表す言葉 (例)アンケート結果より~と言えます、他社は~ですが自社は~です
  • 問いかけを表す言葉 (例)この〇〇が表すものは何だと思いますか?~が気になりませんか?

スライドごとにぷつぷつと話が途切れてしまうと、聴き手はプレゼンの全体像をつかみにくくなってしまいます。今、自分が何について言及しており、次にどのような話を展開していくのかが相手に伝わるよう工夫しましょう。

ステップ4:各スライドに費やす時間を記す

プレゼン原稿に記すものとして話す内容以外にも重要なものがありますが、それは各スライドに費やす「時間」です。

プレゼン本番は、緊張して必要以上に長く話してしまったり、早口になって何を言っているかわからなかったりという状態が起こることも想定されます。

そのため、あらかじめ設けられている制限時間や聴き手の都合なども考慮しながら、それぞれのスライドに何分費やすのかを記しておきましょう。

プレゼンの開始時間があらかじめ決まっているのであれば、「〇時□分~〇時△分」と時刻を分かるようにしておくと、プレゼン中に時計を見て遅れがないかなどを確認しやすくなります。

ワンランク上の原稿を作成するためのポイント

ここまでプレゼン原稿の作り方をステップに分けて説明してきました。

ここからは、より自信を持った状態でプレゼンを確実に成功させるために、ワンランクアップした原稿を作るポイントを3つご紹介します。

ポイント1:原稿には単文やキーワードのみを記す

原稿にはつい、本番にそのまま読めるようにと口語体の文章をつらつらと書いてしまいがちですが、棒読みになってしまうリスクがあるためあまりおすすめしません。

それよりも、原稿には主語と述語だけのシンプルな単文や単語レベルで記載しておき、本番に自分の言葉で文章にした方がより相手にも熱意や想いが伝わりやすくなります。

また、キーワードを箇条書きで書き並べておくと、プレゼン中にも目で追いやすくチェックなどもつけやすいためおすすめです。

ポイント2:記号やイラストで強調箇所を示す

原稿を作り込んでおいたとしても、プレゼン中は意外と原稿に目線をやる時間が少ないものです。ゆえに、原稿はぱっと見ただけでその内容が読み取れるように、記号やイラストを活用するのがおすすめです。

たとえば声を大にして言いたいポイントには「!」を付ける、ジェスチャーをつけて説明したい部分には「☝」のイラストを添えるなど、自分がわかりやすいように表現しておくとよいでしょう。

色ペンで印をした箇所は少し間をおくといったように、ぱっと見て理解できる工夫をするのがおすすめです。

ポイント3:現在話している位置がわかる作りにする

プレゼン中によくやってしまいがちなミスが、今原稿の部分のどこを説明していたか忘れてしまうというものです。

単調な文字がつらつらと書き並べられていると、現在の位置を見失って段落を飛ばしてしまったり、同じところを二度説明してしまったりするリスクがあります。

そこでおすすめなのは、原稿の中にスライドの実際の画面も張り付けておくことです。

たとえばPowerpointであれば「発表者ノート」という機能を利用すれば、スライドの画像の横や下に原稿を表示した状態で印刷することも可能なので、ぜひ利用してみてください。

まとめ

今回はプレゼンの原稿について、その必要性から作り方までをご紹介しました。

プレゼンの内容をすべて把握しており、100%自分の言葉でもれなく話す自信がある方は不要ですが、少しでも不安のある方は事前準備の中で原稿を用意することをおすすめします。

重要な情報を漏れなく伝えられるだけではなく、自信を持って話す姿勢が相手に好印象や信頼感を与えることにもつながるため、プレゼンの成功にぐっと近づきます。

プレゼンがうまくなりたい、絶対に失敗したくないという方は、ぜひ今日から「シンプルで必要なポイントだけを記した」原稿づくりを実践してみてください。

聴き手の心を動かすプレゼンテーションの技術を体得したい方は「ビジョナリープレゼンテーション研修」もおすすめです!気になる方は資料ダウンロード頂けます。

ビジョナリープレゼン研修の資料ダウンロードはこちら 資料をダウンロードする お問い合わせをする
お役立ち情報一覧に戻る