営業
2024.01.24

「7つの習慣®」が学べる講座は?おすすめ3選を紹介【ビジネスパーソン必見】

こんにちは、宮本です。

本日は7つの習慣®」について解説します。

「成功に必要な原理原則が書いてある本」として、世界中の人々が今なお愛読し続けている「7つの習慣®」。小手先のテクニックではなく、普遍的な原理原則の本質についてフォーカスされているのがその理由です。

この記事では、7つの習慣それぞれの内容について解説します。最後に、関連講座を開催するおすすめ企業についても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

「7つの習慣®」とは?

7つの習慣®」とは、アメリカの作家であり経営コンサルタントでもあるスティーブン・R・コヴィー博士による書籍です。4,000万部以上のベストセラーで、今なお世界中で読まれ続けている名著だといわれています。

なぜ7つの習慣®は、古今東西普遍的な評価を得ているのでしょうか?

理由は7つの習慣®によって本当の意味での持つべき「人格」に気づき、生きる勇気をもらい新たな気づきを得る人が多く存在するからです。

さらに、本書に書かれている内容を実践する中で、らせん状の階段を一歩ずつ上がるように成長し、仕事やプライベートでより大きな成果を生み出すかたも少なくありません。

今回お伝えする7つの習慣®の詳細を知る前提として、押さえるべき以下3つの原則が存在します。

  • 原則1:人格主義(テクニックやスキルなど表面的な個性を変えるのではなく、真となる人格を変える必要がある。自身の人格に取り入れ内面化させることで初めて真の成功や永続的な幸福が得られる。)
  • 原則2:パラダイム・シフト(パラダイム「物事の見方」を変える。人格を変えるためには物事の見方を変える必要がある。具体的には7つの習慣®に沿ったパラダイムに変えていく。)
  • 原則3:インサイド・アウト(自ら変わることで周囲も変わるという概念。自らがパラダイム・シフトすることで、相手や環境に影響を与えていく。)
7つの習慣🄬forセールスパーソン研修の資料はこちら

「7つの習慣®」の特徴

世界中の人々に影響を与え続けている「7つの習慣®」。具体的には、どのような内容なのでしょうか?

この章では、それぞれの習慣についてみていきます。

1習慣:主体的である®

人は、刺激を受けたことに対して反応します。恋人に振られたら落ち込むし、部下がミスをすれば怒るでしょう。

しかし、刺激と反応の間には「選択の自由」が存在します。つまり、主体的に自分の意志で感情や行動をコントロールできるのです。たとえば、反応的な言葉と主体的な言葉を比較すれば以下の通りです。

<反応的な言葉>             <主体的な言葉>

  • 「私にはできることはなにもない」 ⇒ 「私は別の案を考える」
  • 「私はいつもこうやっている」   ⇒ 「私は他のやり方を探す」
  • 「あの人は頭にくる」       ⇒ 「私は気持ちを抑える」

このように、主体的な言葉に置き換えると意味合いが変わってきます。

また反応的な人は、自分の影響が及ぶ範囲外のこと、つまり自分ではどうすることもできないことばかりを気にする傾向が少なくありません。

一方、主体的な人は、自分の影響が及ぶ範囲に意識を集中させます。そのため、主体的な人のエネルギーは影響の輪を押し広げ、ポジティブな作用が働くのです。

2習慣:終わりを思い描くことから始める®

人生におけるすべての行動を図る尺度や基準として、自分の人生の最後を思い描き、自身の生きる指針を描きます。そして、それを念頭に今日という一日を始めることが重要です。

そうすることで、本当に大切なことに沿って今日・明日・来週・来月の生き方が計画できるようになります。

人生の終わりを思い描き、自分自身のミッションステートメントを宣言することで、自分自身に反しない行動を取ることが可能になります。その結果、人生のビジョンを有意義に実現することに繋がります。

「終わりから考えて始める」ことは、目的地を明確にして一歩踏み出すことでもあります。目的地がわかれば現在いる場所も正確にわかるため、人は正しい方向に進めるでしょう。

3習慣:最優先事項を優先する®

12の習慣で身につけたことを実践し個人の成果につなげる習慣になります。

そこで重要なのが、「重要度×緊急度の4つの領域」の整理です。

3習慣における「最優先事項」とは、この図でいうと「第Ⅱ領域」です。そして第Ⅱ領域を増やすためには「第Ⅲ、第Ⅳ領域」を減らす必要があります。これこそ、「自分自身を効果的にマネジメントする」ことなのです。

4習慣:Win-Winを考える®

1から第3の習慣が自分のこと(私的成功)だったのに対して、第4習慣からは他社との関係や信頼(公的成功)へと広がりをみせます。

人間関係には、以下のように6つのパラダイムが存在します。

<人間関係の6つのパラダイム>

  • パラダイム1Win-Lose(自分が勝ち、相手が負ける)
  • パラダイム2Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)
  • パラダイム3Win-Win(自分も相手も勝つ)
  • パラダイム4Lose-Lose(自分も相手も負ける)
  • パラダイム5Win(自分の勝ちだけを考える)
  • パラダイム6Win-Win or No DealWin-Winに至らなければ取引しない)

比較的イメージしやすいのが、「Win-Lose(自分が勝ち、相手が負ける)」です。この考えを持つ人は、自分の地位や権力、学歴、所有物、あるいは個性の力で自分のやり方を押し通そうとします。

この逆が「Lose-Win(自分が負けて、相手が勝つ)」です。この考えの人は、相手に対して何も主張せず、期待もせず、何の見通しも持たないまま相手を喜ばせたり、なだめたりすることを第一に考えます。

管理職にたとえるなら、放任主義か部下の意のままになることです。「相手に好かれたい」気持ちから、自分に不利益を被る人間関係を築くことは健全ではありません。

仮にWin-Winのように、お互いが満足し合意できる解決策がない場合はどうすればよいのでしょうか?

その場合は、「No-Deal(今回は取引しない)」という選択肢もあります。つまり双方にメリットのある解決策がみつからなければ、お互いの意見を認めたうえで「合意しないことに合意する」のです。

このWin-Win or No Deal」のアプローチは、新規事業を始めたり、新しいお客様との契約を検討したりするときに効果を発揮します。

5習慣:まず理解に徹しそして理解される®

共感によるコミュニケーションの原則となる考えです。

ほとんどの人は、相手の話を聴くときも理解しようとして聴いているわけではありません。次に自分が何を話そうかと考えながら聴いているものです。

この状態から、「共感による傾聴」へと大きく変化させなければいけません。共感による傾聴とは、「まず相手を理解しようと聴くこと」であり、相手の視点に立つことでもあります。

そして理解に徹することで、次は理解されることにつながります。相手の関心事を最初に深く理解し、その理解に沿って自分の考えを明確に表現すれば、相手からの信頼は格段に上がるでしょう。

このように「理解する⇒理解してもらう」の順序こそが、適切な人間関係を維持するうえで大切になります。

6習慣:シナジーを創り出す®

これまでみてきた習慣の集大成ともいえます。

シナジーとは全体の合計が個々の総和よりも大きくなることで、その本質はお互いの違いを認め尊重し、自分の強みを伸ばして弱みを補うことになります。

たとえば、営業担当者で新規開拓は得意だがフォローアップが苦手な人と、逆にフォローアップは優れているが新規開拓への行動力に欠ける人の場合をみてみましょう。

この場合、両者の苦手な部分を改善させるのではなく、お互いの個性を活かし協力的に活動することで解決が導き出されることが少なくありません。結果、攻略できなかったお客様と取引ができたり、提供できなかったサービスが実現したりします。

7習慣:刀を研ぐ®

これまでみてきた習慣を実現させるために自分自身の価値をリニューアルし続ける習慣です。

具体的には、自身を構成している4つの側面を研いで価値を高め続けます。

  • 1つめの側面:肉体的側面(自分の肉体に効果的に気を配り大切にすること。身体によいものを食べ十分な休養をとってリラックスし、定期的に運動するなど。)
  • 2つめの側面:精神的側面(自身を鼓舞し高揚させ、人間の普遍的真理を結びつける源泉を引き出す。偉大な文学や音楽に没入するなど。)
  • 3つめの側面:知的側面(継続的に学び知性を磨き広げていくこと。体系的なプログラムを受講するなど。)
  • 4つめの側面:社会・情緒的側面(人間関係におけるリーダーシップや共感による相互理解、創造的協力の原則を中心とした第5.6の習慣と関係するもの。)

4つの側面を組織に置き換えると肉体は「経済性」、精神は「組織の目的や存在意義」、知性は「人材開発」、社会・情緒は「人間関係」ともいえます。

組織を健全に運営するうえで、どれも欠かすことはできません。

7つの習慣🄬forセールスパーソン研修の資料はこちら

「7つの習慣®」講座受講で得られる「PDU」とは?

最後に紹介する「7つの習慣®講座」ではPDUProfessional Development Unit)獲得対象のものがあります。そもそもPDUとはどういったものなのでしょうか?

PDUを理解するためには、「PMP」について知る必要があります。PMP(Project Management Professional)とは、ITエンジニアなどに人気のプロジェクトマネジメントの国際資格を指します。

そして、PDUPMPの資格維持に必要な単位のようなもの。つまり、PDUPMP資格取得後もふさわしいスキルを維持している証明になるのです。

PMP資格を維持するには3年ごとにPMI(アメリカの非営利団体であるプロジェクトマネジメント協会)へ資格の更新を申請しなければならず、その際最低60PDUが必要になります。

PDU取得の方法としては、教育(研修受講や読書など)と専門職発展の貢献に寄与するための活動(執筆や講演)などがあげられます。

一般的なPDUの獲得は「教育」がメインで、以下3つのエリアで最低必要なPDU数が定められています。

  • エリア1Ways of Working(働き方)(W)⇒最低8PDU
  • エリア2Power Skills(パワースキル)(P)⇒最低8PDU
  • エリア3Business Acumen(ビジネス感覚)(B) ⇒最低8PDU

エリアごとの最低必要PDUを取得すれば、残りのPDUはどのエリアで取得しても問題有りません。

教育分野のPDUは、PMIの登録教育プラバイダーが提供する研修やeラーニングを受講したりPMI支部開催の教育イベントへ参加したりすることで得られます。

「7つの習慣®」講座を開催するおすすめ企業3選!

最後に、7つの習慣®に関する講座を開催しているおすすめの企業を紹介します。ぜひ、参考にしてください。

おすすめ企業1:アルヴァスデザイン

時代を超えた普遍の原理原則で、タイムリーに成果を出すために効果的な研修を提供しているのが「アルヴァスデザイン」です。フランクリン・コヴィー・ジャパン社の公開コースの販売及び運営の代理店として7つの習慣®公開コース全般を取り扱っています。

7つの習慣®」公開コースでは、セルフ・リーダーシップや効果的なコミュニケーション、シナジーの重要性など、いつの時代も不変の原則が学べます。

日常の「実践」と「定着」にフォーカスしており、自ら学び成長し続ける自律的な社員の育成が実現できる講座内容です。

異業種各社から参加できる他流試合型公開講座のため、外部の刺激を受けたり多種多様な業種のハイレベルな人材と横のコネクションがつくれたりします。

  • 会社名:株式会社アルヴァスデザイン
  • 講座の特徴:
  • 学習内容を印象つける映像教材を使用
  • シンプルでわかりやすいフレームワーク・チャートによる解説
  • 体験を通じて習得を促す独自のワークセッションスタイルを起用
  • 対象:管理職・中堅社員・若手社員
  • 研修形態:対面(東京)・オンラインあり
  • 料金:118,000円(税込み)

PDU:対象(獲得単位15PDU/講座)

おすすめ企業2:ジェイック

一人ひとりが「主体性」「セルフ・リーダーシップ」「周囲との信頼関係」を築くことで、ヒューマンスキルや人としての器を広げ、組織の成長を促す研修を実施するのが「ジェイック」の7つの習慣®セミナー/研修です。

「働きやすい風土づくりをしたい」「部署間の連携がなく風通しが悪い」と悩んでいる企業において、必見の内容となっています。

  • 会社名:株式会社ジェイック
  • 講座の特徴:
  • 理解しやすい研修設計(ワークや事例をふんだんに盛り込む)
  • 研修よりも研修前後を大切にする
  • 選べる2タイプ(公開セミナー型・講師派遣型)
  • 対象:管理職・中堅社員・若手社員
  • 研修形態:対面・オンラインあり
  • 料金:83,600円(税込み)

おすすめ企業3FCEトレーニング・カンパニー

自走型組織に不可欠な「一人ひとりのリーダーシップ」を醸成し、一過性ではなく定着するまでの継続的な仕掛けでコンサルティングサポートを実践する「FCEトレーニング・カンパニー」。会社が本当に目指したい組織の姿を実現できます。

  • 会社概要:株式FCEトレーニング・カンパニー
  • 講座の特徴:
  • 研修の定着化を目指したコンサルティングサポート
  • ビジネスの現場ですぐに活かせる実践的なトレーニングコンテンツ
  • 企業文化として強く根付いた実績
  • 対象:管理職・中堅社員・若手社員
  • 研修形態:対面・オンラインあり
  • 料金:研修内容によって変動

まとめ

いかがでしたでしょうか?

本日は7つの習慣®についてご紹介しました。各習慣の内容や、関連する講座を開催しているおすすめ企業についても解説しました。

7つの習慣®には、仕事やプライベートでより大きな成果を生み出せるヒントがたくさん詰まっています。いつの時代にも、普遍的評価を得ている理由がそこにはあるのです。

7つの習慣®についてはより深掘りして学べる講座が多数存在しますので、ぜひ当記事を役立ててください。

7つの習慣🄬forセールスパーソン研修の資料はこちら 資料をダウンロードする お問い合わせをする
お役立ち情報一覧に戻る