マネジメント
2023.09.21

ドラッカーのマネジメントの基本と原則シリーズ1:企業の目的と機能とは?

こんにちは、石井です。

本シリーズのコラムは、エッセンシャル版:マネジメント基本と原則(ダイヤモンド社 2001 PF・ドラッカー著 上田惇生編訳)を元に、複数回に分けてドラッカーのマネジメントを解説しています。

また、ドラッカースクールを卒業生であり、現在ドラッカー学会理事である藤田勝利氏の著作「ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント(日経BP 2021年)」も参考にします。

 

本日は、連載の初回として「マネジメントの基本と原則」「企業の目的」を中心にして、ドラッカーのマネジメントを考えていきましょう。

マネジメントとは?

「マネジメント」という言葉を聞いて、皆さんはどのようなイメージを持ちますか?また、「マネジメントを日本語で述べてください」と言われたら、どのように回答しますか?

マネジメントの意味

日本のマーケットにおいて、「マネジメント」はさまざまな意味で活用されています。例えば、マネジメントの派生語であるマネージャーという言葉を考えてみましょう。

「マネージャー職」と言えば、「管理職」と同じ意味であることが多いのではないでしょうか。この文脈では、「マネジメント」という言葉は、「管理」という意味で活用されています。

しかし、ドラッカーのマネジメントという文脈では、マネジメントとは「なんとか~する」という動詞で捉える方がしっくりきます。つまり、マネジメントとは「何かを生みだす」意味合いを含んでいるのです。

「管理」ではなく「創造」

藤田勝利氏によれば、「管理」の英語はコントロール(Control)です。一方、マネジメントとは「創造」の意味を持っているのです。

ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント(日経BP 2021年)」においても、下記の言葉が述べられています。

マネジメントとは人間と創造に関わるものである

管理されすぎると、社員は主体性を発揮しにくくなる

このように、マネジメントとは「管理」ではなく「創造」であり、未来志向で何かを生み出す仕事と言えるのです。

マネジメントは役職ではない

もう1つ強調しておきたいことは、マネジメントは役職ではないということです。

では、マネジメントとは何か?藤田勝利氏の言葉によると「誰もが知るべき教養である」ということです。

前述した通り、マネジメントとは「管理」ではなく「創造」です。「創造」とは何かを生み出す仕事です。

つまり、役職とは関係のない事柄です。誰もが仕事をする上で、役職に関係なくマネジメント力を発揮することができるのです。

基本と原則

書籍の題名にも入っているのが、「基本と原則」です。

※書籍:「エッセンシャル版:マネジメント基本と原則(ダイヤモンド社 2001 PF・ドラッカー著 上田惇生編訳)」では、この基本と原則はどのような意味を持っているのでしょうか。

ドラッカーの有名な言葉

ドラッカーは、マネジメントの基本と原則について有名な言葉を残しています。

いかに余儀なく見えようとも、またいかに風潮になっていようとも、基本と原則に反するものは、例外なく時を経ず破綻する

ドラッカーは、マネジメントをする上での基本と原則を最も大切にしていることがわかります。では、この基本と原則の意味はどう解釈すれば良いのでしょうか。

基本と原則とは?

基本と原則とは、マネジメントをする上で欠かすことができない事柄です。

具体的に説明すると、「○○のようにしたら、必ずマネジメントはうまくいく」というものはないが、「△△のようにしたら、必ずマネジメントは失敗する」という意味を持っています。

マネジメントとは、何かを生み出す仕事ですが、それ以前に踏み外してはならないことがある…それが「基本と原則」と理解しておきましょう。

そして、これらはドラッカーが「エッセンシャル版:マネジメント基本と原則(ダイヤモンド社 2001年 P・F・ドラッカー著 上田惇生編訳)」において詳しく解説しています。

本コラムの連載においては、それらの全てを網羅することはできませんが、重要な部分を解説しています。

また、これらの基本と原則を研修で学びたい方はこちらから資料をダウンロード頂けます。

マネジメント研修ラインナップの資料ダウンロードはこちら

企業の目的

ドラッカーは、企業の目的をどのように解説しているのでしょうか。藤田勝利氏の「ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント(日経BP 2021年)」も参考にして理解していきましょう。

企業の目的とは?

ドラッカーは、「企業の目的」を非常に端的に表しています。企業の目的の定義は1つしかない。それは、顧客を創造することである。

いかがでしょうか?あまりにもシンプルであるが故に、もう少し手触り感のある解釈をしたいところかもしれません。

これについては、「ドラッカースクールで学んだ本当のマネジメント(日経BP 2021年)」を参考にすると理解の解像度を高めることができます。

ドラッカーは、顧客の創造とは”to create a customer”と表現しています。藤田氏によると、注目すべきことはto create customers”ではないことです。

つまり、不特定多数のお客様を創造するのではなく、あくまで一人のお客様を生み出すことが大切であると強調されているのです。

ドラッカーは、書籍の中で「分析に頼りすぎないこと」「実際のお客様の声に耳を傾けること」も強調しています。企業は成長をすると売上数字だけしか見なくなる傾向があるのかもしれません。

しかし、ドラッカーの基本と原則においては、「一人のお客様を創造すること」がハイライトされているのです。

目的を達成するためには?

ドラッカーは、企業の目的を達成するために、企業は2つの「機能」を持っていると述べています。それらは、「マーケティング」と「イノベーション」です。

「マーケティング」において、ドラッカーが強調していることは「顧客起点」です。営業現場においても、お客様の買いたいものを営業サイドが完璧に理解することは、決して簡単ではありません。

しかし、これが重要であることは、誰もが理解できます。だからこそ、ドラッカーは「数字」や「データ」だけにこだわらず、「お客様の声に耳を傾けること」を重要視したのでしょう。

「イノベーション」において、ドラッカーは何か大きな発明や破壊的な創造を指しているわけではありません。ドラッカーの言う「イノベーション」とは、「お客様の新しい満足を創造する行為」です。

つまり、これらは何も商品やサービスを開発する人たちだけのものではなく、営業やオペレーションなどさまざまな仕事にも当てはまるのです。

ドラッカーのイノベーションにおいては、藤田勝利氏の別著である「ドラッカー『イノベーションと企業家精神』(2016 The Japan Times」が大変参考になります。

ドラッカーの2つの言葉

最後に、「マーケティング」と「イノベーション」に関して、ドラッカーが残した2つの言葉をご紹介します。

その1:お客様はどこにいるのか

現在は、PCとスマートフォンがあればどこにいても仕事ができてしまう…そんなような時代です。つまり、私たちはデジタル社会の中で生活し、仕事もしているのです。

ただ、忘れてはならないことは、PCやスマートフォンがお客様ではない、そこにお客様はいないということではないでしょうか。

繰り返しますが、ドラッカーは「お客様の声に耳を傾けること」の大切さを述べています。デジタル社会で便利にはなりましたが、実際にお客様の元に足を運び、観察し、対話をすることはとても大切なのです。

その2:何かを真剣に問うべきは、成功しているときである

私たちは、うまくいっているとき(成功しているとき)はそれを継続しようとします。ただ、ドラッカーは、これに警告をしています。

私たちは失敗をすれば振り返るきっかけを得ることができます。しかし、成功しているときは「意図的に振り返る機会」を作らなければ、自身や自社を見つめることはできません。

成功しているときこそ、事業を真剣に問いただすことが大切なのです。それこそ、新しいお客様の満足につながる「イノベーション」と言えるのでしょう。

※書籍においては、「われわれの事業は何かを真剣に問うべきは、むしろ成功しているときである。」と記載されています。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

本日は、ドラッカーのマネジメントにおける「基本と原則」と「企業の目的」を解説しました。

ドラッカーのマネジメントは、ややアカデミックに感じる方も多く、難しい印象を持たれる方もいるかもしれません。そんな方は、ぜひ本コラムをご覧ください。また、藤田勝利氏の書籍も大変参考になります。

ドラッカーの基本と原則とは、マネジメントをする上での基盤です。これらをしっかりと身に付けることは、企業の成長にも大きく貢献することでしょう。

あわせて、「顧客を創造する」という企業の目的の解説も、ぜひお読みください。

マネジメント研修ラインナップの資料ダウンロードはこちら 資料をダウンロードする お問い合わせをする
お役立ち情報一覧に戻る